トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

 

トチノキ科トチ属の広葉樹である栃は本州・北海道・四国で主に見ることが出来ます。木質ははやや軟らかいので加工は容易です。心材・辺材ともに大変均一で淡い紅黄白色で光沢が美しく、洋間の床柱・家具・椀・盆などにも使われています。
トップページ > お仏壇について > 栃(とち)
・黒檀(こくたん) ・紫檀(したん)
・桑(くわ) ・桜(さくら)
・欅(けやき) ・MDF・パーティクルボード
・栃(とち) ・家具調仏壇に使われる木材
・槐(えんじゅ)  
1.概要
大木になる落葉樹で,高さは30mにもなり直径の大きいものが天然林に残っており,ときには2m以上のものが見られる。幹の形は若い木では比較的まっすぐであるが,大径木になると太い枝を伴ってその形は悪くなる。樹皮は壮齢木では暗灰褐色で縦の割れ目が入っているが,老齢木になると片状に剥げてケヤキの大木に見られるような雲紋状の外観を示し,やや赤味のある褐色を呈する.葉は対生する特異な大形の掌状複葉で,小葉は7個内外,細長い倒卵形で,先端は急に尖り基部は細い楔形になっている。中央のものが最も大きく長さ30cm,幅12cmにも達する。緑に低い単鋸歯がある.5月頃長さ20〜30cmもあって数十花をつける大きな円錐花序を小枝の先端に直立してすこぶる目立つ。花は左右相称で径は約1.5cmである。雄花と両性花があって同一株につける。この樹の分布の北限は北海道の銭函付近で,それより南へ本州,四国,九州とあるが,とくに東北地方によく見られ,九州では稀であるという。低山地帯の谷筋の肥沃な処に多く生えている。木材としての産出地も東北地方,北海道南部,関東北部から多少見られるが、まとまって出る処は少ない.なお栃木県の県の木に指定されている。

2.材の組織
トチノキは散孔材で,辺材と心材の区別が一般に不明瞭である。 材は赤味を帯びた黄白色から淡黄褐色を呈するが,多少暗色の心材相当部分を示すものがある。 年輪はやや不明瞭,木理はときに不規則になり,材面に縮み杢(もく),波杢,粒杢などが現れる。 また老木では根元付近などがこぶ状になっていることがあって,このものから複雑な杢の材が得られる。 とくに縮み杢が出るものが多く,1寸につき10個の割合で縮みがあるものをとちちぢみという。 これらは東北地方で大径木で見られることが多い。 なお材の腐朽が多少進行したもので,初期腐朽部分と末席朽部分との墳に黒い帯線が入っているものは一種の模様になるので,これも賞用されることがある。 材の肌目は比較的均質,構で一般に材面は絹糸光沢を示す。 板目面で肉限でも明らかなリップルマーク(波状絞)が認められ,トチノキ材の著しい特徴となっている。 日本産の主要材でこのように明瞭なリップルマークがあるものはほかにはカキノキくらいである。

3.材の性質
材の物理的・機械的性質の数値をあげると、
気乾比重0.52(0.40〜0.63),
含水率1ヲ右当りの平均収縮率は接線方向0.28(0.19〜0,37)%,
放射方向0.15(0.09〜0.22)%,
熱伝導度(含水率10%)
温度伝導度(含水率10%,
温度500C)5.1×10 ̄4・m2/h,
誘電率(1MC)は全乾時1.8,気乾時3.9,着火点264(254〜269)。C,
発火点406。C,
縦圧縮強さ400(300〜50n)kg/cm2,
縦引張強さ50(850〜1,150)kg/cm2,
曲げ強さ750(650〜900)kg/cm2,
曲げヤング係数8.0(6.5〜9.0)×104・kg/Cm2,
せん断強さ95(55〜125)kg/cm2,
ブリネル硬さは,横断面3.5(2.5〜5.0)kg/mm2,
放射断面1.2(0.9〜1.5)kg/mm2,
接線断面1.3(1.U〜1.7)kg/mm2.
材はやや軽軟で,切削その他の加工はきわめて容易である。乾燥は容易であるが,狂いが出やすい。表面仕上げは良好である。材の保存性はきわめて低く,条件が悪いと著しく腐れの速い材である。

4.材の利用
トチノキの材は一般にはあまり良質のものとは見られていない。それは比重が小さいのにかかわらず狂いが出やすくまた腐りやすいことによるのであろう。一般的な用途としては器具材に用いられることが最も多く,その他家具材,建築材(各種造作材),紡績用木管,漆器の素地,キャビネット,玩具,寄木細工および木象験(もくぞうがん),彫刻材,雑箱材などである。かつては下駄材,経木(きょうぎ),マッチ軸木などに用いられたこともあった。私共が日常目にふれるものでは飯しゃもじ,杓子などがあろう。それにはアオトチといわれる白色材が賞用され,心材相等部分の色の濃いいわゆるアカトチは敬遠される。特殊な用途としては杢板を建築内装の腰羽目,ドア材などにすること,染色して和室の床柱(とこばしら),床枢(とこがまち),落掛(おとしがけ)などの装飾材にすること,とくにクロガキの模擬材にすること,杢板をバイオリンに使うことなどがあげられる。

□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□