トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

 

神社の前に立ってお参りする際には清らかな気持ちで心をこめてお参りします。そしてその気持ちが神様に通じるためには正しい作法にのっとって行うことが大切です。
トップページ > お仏壇について > 神社での作法
・神具の種類と飾り方 ・神棚について
・お宮の種類 ・神社での作法
・注連縄について  
手水の作法
神社には必ず「手水舎」があります。そこは綺麗な湧き水や石の水盤に噴水があります。これはお参りする前に心身をきよめて神社の境内に入りなさいという意味です。
作法は次の通りです。
1.右手に柄杓をもち水を入れます。そしてまず左手を水で清めます。
2.次に左手に柄杓を持ち替えて右手を清めます。
3.ふたたび右手に柄杓を持ち替えて左手に水を入れてから口をすすぎます。すすぎおわってから手を清めます。
4.最後に柄杓を立ててそのもち手の部分に水を流して清めます。
5.柄杓をもとの位置に戻します。

お賽銭と鈴
神前の前に行くとお賽銭箱があり、上には「お祓い」の意味をもつ「鈴」があります。この鈴はオガタマ(小賀玉)という木の実を模造したと言われています。お神楽で巫女が舞うときに鳴らすものが鈴です。神霊をこれによって招き、神のおつげを伝えるのが今日のお神楽の舞の由来と言われています。神前に鈴があるのは、これとよく似たもので参拝者が鈴をならすことにより神様の霊に伝える準備となります。お賽銭をあげるのはお願いをするにあたり、心身から伝えるという所作の表れといわれています。

ニ拝ニ拍手一拝
姿勢を正してから浅い会釈をしてこれからお参りいたしますという所作を行います。次に深い拝礼を2回行います。一番丁寧なお辞儀の仕方になります。それから正面に向かって拍手を2回打ちます。最後に深々と一礼します。終わったらまた姿勢を正して会釈の所作を行います。

玉串拝礼の行い方
地域によって地鎮祭は年に1度か2度行われます。そのような地域には神社総代があり、時期になると町内会の人々があつまり、神社の玉串拝礼が行われます。玉串は榊の枝に紙垂(しで)をつけたものです。これを拝礼者がもって神殿に奉納し拝礼します。
1.玉串を神官からうけとり右手で榊の元のほうをもち左手は葉のほうをささえて神前に向かいます。
2.神前の前で会釈をして右回しで元の方を神前に向けます。
3.そして右手で榊をもち左手で榊を支えます。
4.神殿に玉串を奉奠してからニ拝ニ拍一拝し戻ります。
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□