トップページ
県別有名仏壇店一覧
zenbutuオリジナル仏壇
ヴァーチャル仏壇
お仏壇について
お仏具について
お仏壇の買い方
お仏壇の材質
伝統工芸品仏壇
位牌・戒名について
お宮と神具類
葬儀・法要について
季節の仏教行事
お盆について知りたい
お彼岸について知りたい

お盆は日本各地で行われる国民的行事です。お盆の行い方は地方独特のものが多く、その地域の伝統・風習にのっとって行われます。中でもお盆の最中に行われる盆踊りは国や県の無形民俗文化財に指定されているものがあり、その歴史を感じさせます。
トップページ > お盆について知りたい > お盆の行事と祀り方
・お盆とは ・お盆用品と仏具
・お盆の計画表 ・お盆の行事と祀り方
キュウリは「馬」、ナスは「牛」
お盆にはご先祖様の霊が家に戻ってくるといわれています。まず7月(または8月)13日に「迎え火」を焚きます。そのときご先祖様の霊が乗ってくるの乗り物がキュウリの馬で、これはキュウリを早馬に見立てて「早く戻って来て下さい」という気持ちが込められています。
反対に7月(または8月)16日の「送り火」を焚くときは帰るときなので、ナスの牛に乗って「あの世へのお戻りはゆっくりと」といういわば引き止めたい気持ちがそれぞれ込められています。

ご先祖様を迎えます
ご先祖様の迎え方はまずお墓に行き、提灯のろうそくに火をともし、その提灯を持って家まで戻ってくるのが従来のしきたりとされていました。しかし今日ではお墓が遠かったり、都合上お墓まで行けない場合、家の前の道路の脇で「キュウリの馬」をおいて「おがら」を炊いて火をつけてその火を迎え火とし、お仏壇の中にある「ろうそく」にその火を灯します。送るときも同じように「おがら」に火をつけてそばに「ナスの牛」をおいて送ります。
このように7月(または8月)13日を迎え盆、16日を送り盆といい、この4日間でお盆の行事を行います。
*地域によっては15日に送るところもあります。

盆棚を飾りましょう
一般的にはお仏壇の前に京机をおいて真菰でつくった「ゴザ」を敷き、その上に馬や牛の飾り(おがらの足をつけたキュウリやナス)を置いて、季節の果物、野菜、菓子などを供えます。お仏壇の両脇には盆提灯を置き、夕方から提灯に火をともしてご先祖様を供養をします。お線香は4日間出来るだけ絶やさないようにします。この4日間は特に毎日の生活を正しく送り、良い行いをすることがお盆の大きな目的にもなっています。

 

これは盆棚の一例です。今日ではお仏壇店で販売しています。

盆棚に飾る物
・十三佛の掛軸(中央上段)
・その右に先祖のお位牌
・中壇には常花と花瓶
・一番下には霊供膳(ご飯、吸い物を入れます)
花を飾ったり「団子」をあげたり、季節の果物や野菜も供えます。線香差しやリンなど普段にお仏壇でつかっているお仏具を盆棚で使います。地域により供え方、飾り方に差がありますので、詳しい方法は近所のお仏壇店で教えてもらえます。

新盆を迎えるお宅
四十九日の忌明けを終えて初めてのお盆を「新盆」または「初盆」といいます。はじめてのお盆は特に菩提寺にたのんでお経を上げて頂きます。そのために日程をきちんとご住職と打ち合わせて、その日に合わせて兄弟・親類・知人に知らせます。お盆の方法は上記の通りです。但し、新盆を迎えるお宅は白い無地の提灯を軒に下げます。最寄りのお仏壇店で販売していますので地域ごとの詳しい飾り方などを聞いてみましょう。
□□□□Copyright 2003 Yanaka Net System Ltd. All rights reserved.□□□□